MoriMori の旅日記
旅日記

過去の旅日記●―2014年11月


2014年11月30日(日)
電話―同期入社
  夕刻、数年前に退職したものづくりの会社の同期入社の社員より、電話。来る師走総選挙にて、公明党を応援して欲しいと。小生の親戚や友人には同党の関係者がいるので、「良いよ!」と受け。

  「これを機会に人間関係を発展させたい。」と、同期社員。ものづくりの会社に勤めている時には、家族ぐるみのお付き合いが出来るくらいに親密な人間関係の構築を求められたところ。彼もそのように?

  残念ながら、小生はもうものづくりの会社の社員ではないので、人間関係は発展させる必要はなく。さらに、ものづくりの会社の労働組合は、職場の声を国政に届けるために、民主党を支持のはずと。

  労働組合の構成員がバラバラに政党を支持していたのでは、組合員個人の声は届いても、職場の声は国政に届かないような。この政党支持団体、統制はとれているのでしょうか?と、心配をしつつ。

  総選挙の公示は来月の2日。小生の選挙区から公明党の候補者が出るのかは分からず。彼は、比例代表で公明党に清き一票をと言っているのでしょうか?公示前に、候補者の勧誘をしても良いの?

  人間関係について、小生はものづくりの会社の行く先々の職場で人間関係の問題が発生し働ける職場がなくなり退職することに。人間関係の問題の再発防止のため「もう電話をかけて来ないで。」と。

  すると同期入社の彼、「僕とは人間関係の問題が起きていないで大丈夫。」と。確かに、今までは起きていないのですが、将来に向けて起こる可能性があるため、お付き合いは、お・こ・と・わ・り。

  特に、人間関係の問題の発生原因に、生まれ育った環境や考え方の違いがあり、これらは今のところ小生変えることは出来ず、どうしても不安要素が残り。ものづくりの会社の関係者には近寄らず。

  何故彼らは人間関係を求めるのか?満ち足りていれば求めないので、満ち足りていないのかな?と、思いを巡らせるも、 長い人生いろいろな局面が訪れ、その時々で絶えず最善手を指し続けたいと。

電話―MSオフィスクリップアート
電話―MSオフィスクリップアート


2014年11月26日(水)
デイケア―お試し
  母デイケアのお試し。昨日施設より電話があり、「明日お試しどうですか?」と。「それではお願いします。」と。いつもより早めに朝食兼昼食をすませて、午後1時過ぎ、お迎えの車に車椅子の母を。

  小生、30分ほど遅れて午後2時頃施設に。ケアワーカーの問診の後、ちょっとしたリハビリ。手足を動かしたり、車椅子から立ち上がり歩行訓練。普段ベッドで寝たきりの母には、少しきつそう。。。

  午後2時半位から午後4時半までは、車椅子に座ったまま、他の人のデイケアの様子を見学。割かし自立的に運動やリハビリをしている高齢者が多く。母が一緒に運動する二は、ハードルが高そう。

  途中母がトイレへ。近くにあるトイレには待ち行列があり、隣のデイサービスの部屋のトイレをお借りして。デイサービスの人口密度は高く、車椅子でトイレまでの動線は障害物が多く。床の荷物が当り。

  午後4時半過ぎに、お試し終了。母が家を出てから約4時間後の午後5時過ぎに、自宅へ戻り。ベッドに潜り込んだ母は、ぐっすりと寝息を立て。午後11時頃起きてトイレと夕食を取り、再びぐっすりと。

  久しぶりの外出で、母は少し疲れた様子。一冬越して、暖かくなった春先からデイケアを始めた方が良いのかもとも思いつつ。母の運動療法は功を奏するかどうか。今後の成り行きを見守りつつ。


2014年11月27日  【追記】
午後3時41分、玄関のチャイムがピ〜ンポ〜ンと鳴り。インターホンに出てみると、県民共済の訪問販売の女性。「皆さんご加入されていますよ!」と。小生、間に合っていますと、お・こ・と・わ・り。


2014年11月28日  【追記】
午後母の訪問看護時に、ケアマネージャーさん来宅。デイケアのお試しの結果を受けて、母のデイケアの利用は厳しいとの判断。また、ケア時に骨が折れるリスクがあると。訪問ケアを検討することに。


2014年11月28日  【追記(その2)】
午前9時頃、ゴミ出し。自宅階にて、お一人様のご近所さんと一番端のご近所さん、井戸端会議中。1階〜2階の階段に、ムンク、たばこ吸い。小生、エレベータホールへ行くと、ムンクも移動?他に男性。

自転車置場に、ゴミ拾いのおじさんと子供連れのムーミンママゴミステーション前に、ヨチヨチ歩きの老婆。帰り、ホールからベレー帽。午後6時20分頃、帰宅。住宅前に、停車車両2台。隣の車、入庫。


2014年11月29日  【追記】
午後7時頃、帰宅。住宅前に、軽自動車停車。

リハビリの様子―お試しデイケア
リハビリの様子―お試しデイケア


2014年11月24日(月)
祝!合格―英検準1級
  9日に二次試験を受験した英検準1級。先日の合格発表にて、無事に合格へと。インタビューテストの印象が余り良くなかったので、もう一回受験かな?と。苦節1年半、今回はとても苦しい受験生活。

  二次試験の合格点は、22点。38点満点中、小生の得点は24点。あまり自慢できる点数ではなく。英検1級受験に向けて、課題が残り。テキストを復習しつつ、言うも難し行なうも難しと、実感しつつ。

  とは言え、この一歩、アポロ11号で月面に着陸したアームストロング船長の時とは逆に、人類にとっては小さな一歩だが、これは一人の人間にとっては偉大な飛躍である。。。と、言えるのでしょう。

  気の早い外国語学校のアシスタントマネージャーさん、「次は、1級ね!」と。小生レギュラーレッスンの講師に、合格の報告をした後少し休みたいと言ったところなのに。「じゃあ、1ヶ月休みね。」と。

  鉄は熱いうちに打てとは言うものの、七色星団の戦いを終え、傷ついた体を癒やしたく。来たるガミラス星の戦いをどう戦うか、受験戦略の策定。一年の計は元旦にあり。来年年明けにゆっくりと。。。

祝!合格―英検準1級
祝!合格―英検準1級


2014年11月21日(金)
9月の雇用統計―総務省労働力調査他
  10月31日総務省発表の労働力調査によると、今年9月の完全失業率(季節調整値)は3.6%と前月に比べ0.1ポイント上昇。また、完全失業者数(同)は237万人となり、前月に比べ7万人増加。

  一方、同日厚生労働省発表の一般職業紹介状況(職業安定業務統計)によると、今年9月の有効求人倍率(同)は、1.09倍と前月に比べ0.01ポイント低下。景気は踊り場から後退局面へ?

  完全失業者(現数値:231万人)の内訳は、以下の通り。

 「定年・期間満了」   :22万人(前年同月比8万人の減少)
 「勤め先都合」     :46万人(前年同月比11万人の減少)
 「自己都合」       :96万人(前年同月比3万人の増加)
 「学卒未就職者」    :13万人(前年同月比2万人の減少)
 「新たに収入が必要」 :32万人(前年同月比4万人の減少)
 「その他」        :21万人(前年同月比3万人の減少)

  また、労働市場に参加しない非労働力人口(現数値)は、前年同月に比べ26万人減少して、4,444万人に。一方、就業者数(同)は、前年同月に比べ43万人増加して、6,402万人に。


                完全失業率   3.6 %
                有効求人倍率  1.09 倍    ⇒
                完全失業者数  237 万人
                非労働力人口  4,471 万人
                (10月31日発表 いづれも季節調整値)


  アベノミクスは二巡目に。第一の矢は先日日銀総裁のバズーカにて。第二の矢は、総選挙を経て来年早々に?第三の矢は??完全雇用下、労働の質的向上を図るには、成長産業へ雇用の流動化?


2014年11月22日  【追記】
午後3時25分、着信。「JFR松坂屋カードから、キャンペーンのお知らせです。」と、電話口の男性。小生、外国語学校へ出掛けるので「結構です。」と、お・こ・と・わ・り。掛かる電話、主の都合を知らず。

本日の電話勧誘販売業者の電話番号: 0120925694


2014年11月22日  【追記(その2)】
午後6時40分頃、帰宅。ゴミステーション前、住宅前に、停車車両2台。駐車場から住宅の角へと、歩くモアイ。

2014年09月の雇用統計他 完全失業率3.6%、有効求人倍率1.09倍、完全失業者数237万人、非労働力人口4,471万人―季節調整値の推移グラフ


2014年11月20日(木)
USハイ・イールド・ファンド―NISA口座
  先週に引き続き都市銀行にて、NISA投資相談。NISA口座開設に続いて、本日は運用先の選定。初心者の小生、都市銀行お勧めのUSハイ・イールド・ファンド(追加型投資信託)を購入することに。

  行員の胡蝶蘭さん?或いはソメイヨシノさん?からは、他にも日本株や不動産に投資する投資信託の紹介も。今回は、NISAの枠内年100万円までの自動積立投資なので、分散投資は行なわず。

  途中、支店長さんがカウンターに。NISA口座開設に当り、書類審査と窓口行員さんの一次面接を終え、支店長さんの最終面接?お話を伺うと、バブル入社組失われた20年を生き残った銀行マンとか。

  半沢直樹の業界に勤める支店長さん、「BRICs投資におけるロシアのウクライナ危機のように、ハイ・イールド債にもリスクがありますから注意してください!」と。新興国投資では、ご苦労されたもよう。

  後で行員さんにお聞きすると、NISA口座を開始した人皆様に支店長さんがお話をされていると。投資者のリスクに対する志向を調べているのでしょうか?リスクを恐れていたら、投資は出来NISA!?

  行員さんの説明では、年利回り10数%、ファンド購入時手数料が3.24%(税込)、運用管理費用(信託報酬)がファンド純資産総額に対して年1.7064%(税込)とのこと。普通分配金は非課税。

  年利回り10数%は、いささか胡蝶蘭さんの誇張が入っているような?アメリカ景気に期待しつつ、とりあえず1年間の試行運用へ。「儲かりまっか?それ程でもNISA!」ということにならないように。。


【追記】
午前9時30分頃、出掛け。自宅階のエレベータホールへ行くと、チャレンジングなご近所さんホールへ。1階エレベータホール前歩道に、中年女性2人。

2014年11月21日  【追記】
午前8時35分頃、ゴミ出し。1階反対側階段に、ゴミ出しの老婆。帰り、エレベータホールから、中年女性。ホール側自転車置場からホールへと、ゴミ拾いのおじさん。

フィディリィ・ハイ・イールド・ファンド―NISA口座
USハイ・イールド・ファンド
―NISA口座


2014年11月17日(月)
レッツえいGO―地方新聞
  地方新聞に、「レッツえいGO」の連載記事?どこに着くのかな?と道案内の英語が。進研ゼミの小学生講座の提供により。解答をはがきに書いて新聞社に送っても、赤ペン先生の添削はないもよう。

  気になるのは、外国語学校で受講中のレギュラーレッスンでも、同じような dialogue が。五十路を迎えた小生、小学生と同じレベルの英会話力?と、少し落ち込み。小学生は本当に理解している?

  そう言えば、同じクラスに近所(金城?)の高校に通っているという受講生も。そのうちに、中学生や小学生と一緒に英会話を習うことになるのでしょうか?来年の英会話のレッスンが楽しみ?なところ。

  文部科学省では、昨年より学習指導要領を改定。これからの教育は、「ゆとり」でも、「詰め込み」でもありません、と。総合学習、英語に道徳、子どもたちの未来のための教育は、どこに着くのかな?


【追記】
自宅玄関の新聞受けに、「お部屋の片付けおまかせください!」とのチラシ。地方新聞と一緒に、折り込みチラシには織り込まれず、新聞紙の上に。どなたか、玄関口にてポスティングされたもよう。


【追記(その2)】
午後4時10分頃、出掛け。2階〜1階の階段、常連客Bさん。1階エレベータホールに、タクシードライバー。午後5時5分頃、帰宅。集会場の方から、歩きスマホの女性。駐車場前に停車車両、中へ女性。


2014年11月18日  【追記】
午前8時10分頃、ゴミ出し。1階エレベータホール側駐車場に、咥えタバコのムンクゴミ出しへ。帰り、ホールから自転車置場へ、一番端のご近所さん、モアイ、ゴミ出し。ホール内にレレレのおばさん。


2014年11月19日  【追記】
午後1時56分、着信。結婚相談所を名乗る女性から。10年前の電話帳から小生宅の電話番号を調べたとのこと。古〜い!小生、婚活よりも就活が先ではないかと、お・こ・と・わ・り。

本日の電話勧誘販売業者の電話番号: 0586262364

レッツえいGO―地方新聞
レッツえいGO―地方新聞


見積無料―ごみ処理専門業者
見積無料―ごみ処理専門業者


2014年11月12日(水)
DUFY展―愛知県美術館
  愛知県美術館にて、DUFY展を鑑賞。平日の美術館、人混みを避けて、ゆっくりと芸術の秋を堪能。小生の部屋に飾ってある、先の大エルミタージュ美術館展にて購入したDUFYの絵をもう一度見んと。

  展示では、油絵の他、筆によるデッサン、水彩画、テキスタイルの装飾柄等。水彩画に比べ、油絵は印刷物で見るよりも色が暗く。約1世紀の時の流れを感じつつ。人物画は今一つ、馬の絵は上手く。

  1937年のパリ万博で制作された「電気の精」には、パスカル、ボイル、ベルヌーイ、クーロン、ポアソン、ガウス、ボルタ、ジュール、ファラデー、ギブス、アレニウス等、教科書の有名人が懐かしく。

  何れも、解説がないと分からない?かも。。。しかし、10メートル×60メートルの巨大な壁画は、さぞかし壮大に思え。昔名古屋駅にあった新幹線改札口の壁画とは比べものにならないような大きさ。

  1970年の日本の大阪万博では、太陽の塔がお目見え。しばしば、博覧会にはこのような芸術作品も展示されるのでしょうか?芸術の秋深く。科学の教科書を片手に?、20世紀傑作の壁画を鑑賞。


【追記】
午前11時15分頃、帰宅。1階歩道にTさん。2日振りの第二種接近遭遇。反転180度、全艦離脱!隣の棟横に自転車の老婆と乳母車の老婆、15分程立ち話。Tさんと言えば。。。

午後6時40分頃、帰宅。住宅前の車道に停車中の車の横に男女。自宅階の通路、一番端のご近所さん夫婦、エレベータホールへ。


2014年11月14日  【追記】
午前8時25分頃、ゴミ出し。玄関のドアを開けると、子犬のご近所さんゴミ出し。続いて、ヤクルトのおばさんも。ゴミステーション前、のび太君のお母さんと老婆立ち話中。自転車置場に男性、たばこに火。

午後4時30分頃、出掛け。1階エレベータホールにムンク、女学生。ホール前歩道に、中年女性2人立ちんぼ。住宅の角から自転車置場へ、ヤクルトのおばさんと女性。午後7時頃、帰宅。停車車両。


2014年11月15日  【追記】
午後7時頃、帰宅。集会場前、住宅前、堤防沿いに、停車車両計3台。1階エレベータホールの集合郵便受前に、男性座り込み。

DUFY展―愛知県美術館
DUFY展―愛知県美術館


2014年11月09日(日)
英検準1級二次試験―外語専門学校
  英検二次試験は、インタビューテスト。試験会場は、名古屋市内の外語専門学校。キリスト教会の敷地内にある校舎の2階にて実施。朝8時半過ぎに自宅を出て、集合時間の10時30分前に到着。

  前夜午前2時過ぎに、自宅寝室の前の通路にて男の話し声に目が覚め。玄関のドアを開けると、寝室の窓の前にご近所さんの息子さん。携帯電話を片手に。小生、「(夜分)うるさいんですけど。。。」と。

  息子さん、「ごめんなさい。」と、エレベータホールの方へ。2軒も3軒も離れているのに何で小生宅の前で?自分とこの部屋の前で話しをすれば良いものを。お陰様でその後3時30分過ぎまで寝付けず。

  試験前日の睡眠時間は、4時間程。寝ぼけ眼で試験に臨むことに。そんな小生の顔を見てか、試験の冒頭、ネイティブの試験官より“How are you today ?” と。小生、“I’m good.” と、目をこすり。

  続いて余暇に関する質問。小生読書と言うと、最近どんな本を読みましたか?と。小生、最近何を読んだかな?と、例の如く日本語の答えが出ず。暫くして、『京セラフイロソフィ』を読んだのを思い出し。

  「スポーツセンターに行っています。」と言うと、「どんなスポーツですか?」と。ネイティブの国のスポーツセンターでは色々なスポーツが行なわれている?と思いつつ、「ジムでワークアウトしています。」と。

  そして本題のインタビューテストへ。4コマ漫画のナレーションは、思ったよりもすらすらと。途中、“wife” と “hasband” を言い間違え、言い直してつまずいたものの、持ち時間の2分を少し残し修了。

  Q&Aでは、@4コマめの漫画について、A動物園について、B結婚について、C途上国支援について、尋ねられ。Aの質問の冒頭の “zoo” が聞き取れず、もう一度質問をお願いしますと聞き直し。

  返答に戸惑っていると、ネイティブの試験官は、試験官席から身を乗り出して “Give me more English!” と、非言語コミュニケーション。学生の教育に携わっている人なのでしょうか、熱く伝わるものが。

  数学の授業のように理路整然と説くことも必要なるも、身を乗り出して伝えることもあるのではと。ものづくりは人づくりと言う人づくりの現場にも、このような非言語コミュニケーションがあっても良かった?

  続くBの質問では、試験官 “marriage” が少し聞き取りにくかった小生の表情をくみ取っていたのか、何も言わずに質問を2度繰り返し。次のCは逆に、小生の表情をくみ取っていたのか繰り返さず。

  どうにか返答出来たのは、@とA。BとCは、しどろもどろ。寝不足と試験勉強不足がたたり。二次試験を受けた感触としては、Q&Aをもう少し勉強すれば、どうにか準1級を突破出来そうな印象。

  今回は、隣人には恵まれなかったのですが、試験官には恵まれたような。人生いろいろ、隣人もいろいろ、試験官もいろいろ。会場の隣の教会では、隣人の愛を説き、複雑な気持ちにもなり。。。


【追記】
午後4時40分頃、帰宅。住宅前に停車車両2台。T字路付近に1台、住宅裏手の郵便ポスト前にもう1台の停車車両。小生、愛車にて住宅の周りを周回すると、全ていなくなり。


2014年11月10日  【追記】
午後3時40分頃、出掛け。1階エレベータホールに中年女性。集合郵便受前に老婆座り込み。住宅の角に、Tさん。久し振りの第二種接近遭遇。反転180度、全艦離脱!

午後6時40分頃、帰宅。駐車場にて、愛車を降りると、集会場の方から老年男性。駐車場の入り口でつばを吐き、ヨチヨチと住宅の方へ。エレベータホールにマスクのモアイ。


2014年11月11日  【追記】
午前8時20分頃、ゴミ出し。1階自転車置場からエレベータホール前、自転車に乗った老婆とすれ違い。帰り、住宅前車道にゴミ拾いのおじさん。午前11時15分、着信。新しい医療保険のご案内。

本日の電話勧誘販売業者の電話番号: 0120588488

小生、「間に合っています。」と、お断り。午後4時10分頃、出掛け。玄関のドアを開けると、一番端のご近所さん、前を通過。1階へ行くと、一番端のご近所さんと常連客Bさんと立ち話中。

キリスト教会―フリー百科事典『ウィキペディア』
キリスト教会―
フリー百科事典『ウィキペディア』


2014年11月01日(土)
キッチンタイマー?―計測機器メーカー
  英検二次試験。先日インタビュー対策用に、でかみえするデジタルタイマーを家電量販点にて購入。試験1週間前に至り、制限時間内にナレーションが終わらないことに気づき、急遽時間測定の対策を。

  制限時間が無ければ、ゆっくりと考えながら英作文をして、お話できそうなのですが、制限時間があると、イラストを見て何を話すか、受験戦略の見直しが必要。主題は、主人公は、動作は、表情は、と。

  感触としては、途中途切れずに話し続ければ、何とか制限時間内に終わりそうなところ。内容はともかく。残り1週間。キッチンタイマーを購入して、ナレーションの時間をキッチン(キチン?)と測定。。。


【追記】
午後6時30分頃、帰宅。1階自転車置場から住宅の角へ、モアイ。住宅前車道の車から男性。タクシーの運ちゃんタクシーの外に。ゴミ捨てーシュン前にヨチヨチ歩きの中年女性。


2014年11月02日  【追記】
午後6時50分頃、帰宅。若者男女、住宅前の車道に停車中の車2台へ、発進。愛車を駐車場へ。エレベータホール、降りてきたエレベータから見知らぬ男性。小生に、眼(ガン)をつけ。


2014年11月03日  【追記】
午後6時30分頃、帰宅。道中、愛車の後ろに軽自動車、住宅の前まで。駐車場の愛車前から住宅の方へ、荷物を持った中年女性。続いて、男子学生も。エレベータホールに女性、一つ上の階へ。


2014年11月04日  【追記】
午前8時20分頃、ゴミ出し。自宅階のエレベータホールにてエレベータを待っていると、子犬のご近所さんゴミ出し。1階反対側階段にて、老婆とすれ違い。帰り、自転車置場、ヤクルトのおばさん出勤。


2014年11月05日  【追記】
午後6時20分頃、出掛け。玄関のドアを開けると、自宅階のエレベータホールにレレレのおばさん。反対側階段で下階へ。途中階で上がってくる中年女性2人とすれ違い。


2014年11月07日  【追記】
午前7時10分頃、ゴミ出し。自転車置場にて、ゴミ出しの上階の女性とすれ違い。反対側階段から、一番端のご近所さんの息子さん。帰り、自転車置場に20〜30代男性と自転車に乗り込む女性。

エレベータ2台とも上階へ。階段を上がると、途中階にて40〜50代の男性とすれ違い。、

デジタルタイマー―株式会社タニタ
デジタルタイマー
―計測機器メーカー


                         <最新の旅日記へ>


            Copyright(C) 2009 yukio morioka All Rights Reserved.