MoriMori の旅日記
旅日記

過去の旅日記●―2011年03月


2011年03月30日(水)
いい湯だ〜な!―スーパー銭湯
  久し振りに、スーパー銭湯で湯治。高濃度人工炭酸泉に浸かり、体全身ジュワ〜と。気持ち良く、温泉浴。

  風情のある温泉施設の塀の向こう側に見える電柱と電線には、少し興ざめするも。露天風呂では、春の日差しの中、爽やかな春風がこ東風(心地)良く。

  室内のジャグジー風呂では、ジェット噴射で四十肩をほぐし。左肩のコリも取れて、少し軽く。桧風呂ビタミン温泉では、少し熱めのお風呂で、しっかりとビタミン補給!?

  湯上りの更衣室の鏡の前で、両手を頭の上に。残念ながら、左腕は9時30分の角度までしか挙がらず。福島第一原発と同様、全面復旧までには、もう少し時間が掛かるもよう。

  1Fの休息所などでは、目つきの鋭い人や、「エヘン!エヘン!」と咳払いをしながら新聞を読む人が、何故か小生の側に集まり。これらの非言語的コミュニケーションの意味するところも分からず、人間関係の理解に苦しむところ。。。

  他の人の周りでは起こらないことが、小生の周りだけで起こるとすると、これまた問題。客観的に見ると、小生が悪いということになり、働ける職場が無くなってしまいます。何でだろ〜う?何でだろ〜う?

  人生いろいろ。温泉浴もいろいろ。いい湯だ〜な!?

高濃度人工炭酸泉―スーパー銭湯 有松温泉 喜多の湯
高濃度人工炭酸泉
―スーパー銭湯


2011年03月29日(火)
ゴッホ展 没後120年―名古屋市美術館
  名古屋市美術館にて、「ゴッホ展〜没後120年〜」を観覧。今年2月22日(火)〜4月10日(日)まで開催中。

  春休みのためか、平日の今日も美術館は満員御礼。入場券の購入窓口には長い列が。最後尾の案内係りの人から、「30分待ちです。」と。前売り購入件を購入しておくべきでした。。。

  館内はさらに長い列が牛歩状態。人気のある絵画の前には、黒山の人だかり。うさぎ年の小生は、うさぎのようにピョン!ピョン!と絵を飛ばしながら。観覧の全工程約1時間でした。

  展示内容は、農夫のデッサン画、テーブルの上に置かれたジャガイモや花瓶活けた花などの静物画、果樹園などの風景画、自画像などの人物画など。弟テオに宛てた手紙なども展示されていました。

  作品を順番に観ていくと、若き画家が偉大な術家ゴッホへ至る道程がよく分かり。暗い 『籠いっぱいのじゃがいも』 は、明るい『じゃがいものある静物』 へと。なるほど、「こうして彼はゴッホになった」!

  今回は、音声ガイドを利用。タッチ式ボイスリーダーペンでガイドシートの作品番号をタッチ。ヘッドホンからナレーションの解説を聞きながら、主な作品を鑑賞。

  ナレーションは、なんとTBSの安住紳一郎アナウンサー。21作品を約25分で解説。普段聞きなれた声は、美術館でも 『ぴったんこカン・カン』 でした。。。

  生前に売れたゴッホの絵は、『赤い葡萄畑(La Vigne rouge)』たった1枚とか。バブル経済に沸く1987年には、約4,000万ドル(約58億円)で売れた『ひまわり(Vase with Fifteen Sunflowers)』。偉大な芸術家は、歴史によってその価値が評価される。。。


『赤い葡萄畑』―フィンセント・ファン・ゴッホ(Vincent van Gogh)  『ひまわり』―フィンセント・ファン・ゴッホ(Vincent van Gogh)
   『赤い葡萄畑』 1988年       『ひまわり』 1988年

音声ガイドシート―ゴッホ展
音声ガイドシート―ゴッホ展

音声ガイドの作品―ゴッホ展
音声ガイドの作品―ゴッホ展


2011年03月28日(月)
最後の回覧板―組長引継ぎ
  町内会の組長の引継ぎ。昨年4月から今年3月までの回覧物を整理。市営住宅の棟長さんから連絡を頂き、回覧板や組長札などを、来年度の組長さんへ引継ぎました。

  昨年度の回覧板の回覧は計32回ほど。365日/32回=11.4日に1回の割合。これくらいが、一般的なのでしょうか?

  組長の活動内容としては、回覧板の回覧の他、町内会費や組費、配管清掃費などの集金(年2回)、植木の水遣り、住宅の周りの清掃、棟内の蛍光灯の玉切れの対応、慶弔費の管理など。

  初めての組長は、あっという間に終わってしまいました。失業中ということもあって、時間的な余裕があり、良い時期に役割が。次回は9年後の予定。その頃は日本経済も復調し、小生も仕事が忙しく?時間的な余裕があるかどうか。。。

回覧物と回覧板―組長1年間
回覧物と回覧板―組長1年間


2011年03月27日(日)
桜開花―名古屋地方気象台
  サクラサク!名古屋地方気象台は、ソメイヨシノの標準木の開花を宣言。東海地方には、春の訪れ。

  今年の開花は、平年より1日早く、昨年より9日遅いとのこと。2月下旬の暖かさから、少し早く開花が見込まれていたところ。東北関東大震災の影響で、桜の開花が少し遅れたもよう?

  冬が終り、♪名残雪も降る時を知り♪。春が来て、ソメイヨシノも咲く時を知り。。。震災の被災地に「桜の便り」が届くのは、いつの頃になるでしょうか?

  日本気象協会によると、今年の桜前線は、平年より早く3月20日に宇和島と静岡からスタート。本日現在、九州の各地や四国でも開花とのこと。東北地方には、4月11日〜26日に通過との予想も。

  愛知県図書館の側にある名城公園の桜はまだ蕾み。桜は、開花から1週間くらいが見ごろ。4月5日の職業訓練の入所式では、満開の桜のお出迎えとなるでしようか!?

開花したソメイヨシノの標準木 名古屋地方気象台―中日新聞 CHUNICHI Webより
開花したソメイヨシノの標準木
―名古屋地方気象台
中日新聞 CHUNICHI Webより


2011年03月25日(金)
入校選考試験合格―愛知県雇用セーフティネット対策職業訓練
  去る16日に実施された職業訓練入校選考試験の結果が届きました。結果は、合格。入校選考結果通知書には、「職業訓練の受講者として決定しました」、と記載。

  同封されていた「入校式及び手続について(通知)」によると、入校式は4月5日(火)。職業訓練実施施設にて実施。その後続いて、早くも職業訓練の授業が開始されるそうです。学生時代に戻ったような感覚。気持ちも、新たに。

  訓練の開始に先立って、顔写真を訓練実施施設へ送付してくださいとのこと。早速、インスタントの証明写真を撮影しなければ。。。

  雇用保険の受給者はさらに、「公共職業訓練等受講届・通所届」と「同意書」の提出も。小生は、とっくに雇用保険の受給期間が過ぎ。これらの書類は必要なく。

  入校式の頃には、サクラサク!?今回の、そして生まれて初めての職業訓練の成果も実り、再就職へ!?その頃には、ひまわりが咲く?それともアサガオが?いやいや、コスモスが。。。?

入校選考試験合格通知書―愛知県雇用セーフティネット対策職業訓練 (愛知県立高等技術専門校)
入校選考試験合格通知書―
愛知県雇用セーフティネット対策職業訓練
(愛知県立高等技術専門校)


2011年03月24日(木)
天然水―生活支援物資
  東京都葛飾区の浄水場の水道水から、乳児の摂取基準を超える放射性ヨウ素131が検出。昨日のテレビのニュースでは、1歳未満の乳児に飲ませないように、との報道。

  東京の友人に連絡を取ったところ、先行き心配なので飲み水を送って欲しいと。早速、自宅近くのスーパーやコンビニなどで天然水を確保。本日ゆうパックで、郵送しました。自治体レベルでも、個人レベルでも、災害支援協定は有効に。

  放射性ヨウ素131の半減期(半分の量が崩壊する期間)は、約8日。水道水1リットル当たり210ベクレルも、8日後には105ベクレルに。水道水を汲んで一週間ほど屋外などに置いておく手も。ただし、セシウム137(半減期約30年)などもあるので注意!

 1ベクレル(壊変毎秒)は、1秒間に1つの原子核が崩壊したときの放射能の量。1ベクレル=2.7×10−11キュリー(Ci)。1リットル当たり210ベクレルは、1秒間に210個のヨウ素131原子核が崩壊の勘定。 (出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)

  ちなみに、ラジウム温泉1リットルでおよそ10万ベクレルとか。ヨウ素水の210ベクレルは多いか少ないか?ただ温泉はせいぜい20分浸かるくらい。一方、水道水は飲むと、体外に排出されるまで数ヶ月?放射線の強さも含めて、被爆によるダメージは、どちらがより大きいのでしようか?

  今回の原発事故は、国際原子力事象評価尺度によると「レベル5」とか。原子炉の炉心や放射性物質障壁の重大な損傷により、放射性物質の限定的な外部放出(ヨウ素131等価で数百から数千テラベクレル相当)。原発から数百km離れた所で、水道水1リットル当たり数百ベクレルの放射性物質検出は致し方なく?

  復旧作業の進む福島原発では、原子炉内への冷却水を海水から真水へ戻すとのこと。被災地や関東地方だけでなく名古屋でも品薄感のある天然水。もしかして、原発の冷却水にも使われている?

天然水いろいろ―生活支援物資
天然水いろいろ―生活支援物資

【参考1】 天然水いろいろ

商品名 容量
[ml]
採水地 販売元
い・ろ・は・す 555 静岡県駿東郡小山町 コカ・コーラ カスタマーマーケティング
い・ろ・は・す 1020 鳥取県西伯郡伯耆町 コカ・コーラ カスタマーマーケティング
ボルヴック 500 フランス キリンビバレッジ
ボルヴック 1000 フランス キリンビバレッジ
六甲のおいしい水 2000 神戸市西区井吹台東町 アサヒ飲料
富士山のバナジウム天然水 530 静岡県富士宮市 アサヒ飲料
天然水 500 静岡県焼津市 鞄本サンガリア
南アルプスの天然水 1000 山梨県北杜市白州町 サントリーフーズ
霧島の天然水 1000 宮崎県小林市細野 潟tァミリーマート


【参考2】 ベクレル(Bq)とシーベルト(Sv)の換算式

預託実効線量(Sv) = 放射能濃度(Bq/kg) × 実効線量係数(Sv/Bq) × 摂取量(kg/日) × 摂取日数(日)
              × 市場希釈係数 × 調理等による減少補正

[計算例]
水道水(ヨウ素131)=210(Bq/kg)× 2.2×10−5(mSv/Bq) ×1.5(kg/日)× 365(日) × 1 × 1
            =2.52945 (mSv)

   注1:水道水 1(L)=1(Kg)
   注2:水の必要摂取量=1.5(L/日)

   出典 → <ベクレル(Bq)、シーベルト(Sv)計算・換算へ>
   参考 → <シーベルト(Sv)とベクレル(Bq) ―東北電力へ>



2011年03月20日(日)
CFP受験講座の応用講義―資格の学校
  資格の学校にて、CFP受験講座の応用講義が始まり。今日は、金融資産運用設計の第1日目。特訓問題集を使用して、過去問研究。経済・金融の基礎知識は、難しく。。。

  特訓問題集の「はじめに」では、CFP試験「金融資産運用設計」の合格の秘訣として、@計算問題の解法テクニックとスピードの習得、ACFPで本格的に学習する分野の理解、B商品の三大論点(債券、株式、投資信託)と外貨建商品の重点学習、を推奨。

  また、日本銀行が公表する金融経済月報などで直近の3ヶ月〜6ヶ月くらいの経済状況を把握することや1〜2回分の過去問を復習しておくこともポイントだそうです。

  今年1月30日から始まったCFP受験講座。母の入院や職業訓練の選考試験対策などで、CFPの学習は当初予定の半分くらいしか進まず。資格の学校の講義は折り返しへ。学問に王道なし!こつこつと着実に、勉強の遅れを取り戻したいところ。。。

CFP受験講座 金融資産運用設計(応用講義) 特訓問題集―資格の学校 TAC
CFP特訓問題集―資格の学校


2011年03月19日(土)
経営・技術強化支援事業 エキスパート登録―愛知県商工会連合会
  平成23年度経営・技術強化支援事業に係るエキスパートの登録。昨年に引き続き、愛知県商工会連合会へ「エキスパート登録及び就任承諾書」を提出させて頂きました。

  エキスパート・バンクは、さまざまな問題に直面する小規模事業者の皆さんの経営・技術強化を支援する制度。商業・サービス業では常用の従業員が5名以下の企業、その他の事業は常用の従業員が20名以下の企業が対象です。 【出典】 東京商工会議所HP

  根拠法は、商工会及び商工会議所による小規模事業者の支援に関する法律(略称:小規模事業者支援促進法)。経営改善普及事業の一つ。

  一昨年、友人診断士からアルバイトの紹介を受け、その縁で同エキスパートへ。中小企業診断士、特級プラスチック成形技能士、職業訓練指導員の資格保有により登録。

  国内経済は成熟。構造変化の進展とともに、小規模事業者の経営環境も変化。エキスパートととして、どのような支援が期待されているのでしょうか?

元気な経営を応援します!!―愛知県商工会連合会
元気な経営を応援します!!
―愛知県商工会連合会


2011年03月16日(水)
職業訓練 選考試験―愛知県立名古屋高等技術専門校
  先日申し込みをした職業訓練の選考試験。「入校選考通知書」に記載の指定の会場にて、事前説明の後、筆記試験、面接試験、くじ引き。

  受付開始時刻に、指定会場へ向かうと、「一つ上の階へ」との案内表示。階段を上がっていくと、いつも見慣れた風景が。なんと、試験会場は資格の学校の教室でした。。。世間は狭く。

  職業訓練の応募者数は、34名。うち、1人欠席。募集枠は、20名で、倍率は1.70倍。皆さん、集まりすぎでは・・・。応募者は、20歳代〜60歳代まで幅広く。女性が6〜7割くらい。

  説明によると、今年から選考方法を変更とのこと。従来は、選考試験(筆記と面接)の成績順に選抜。今年からは、選考試験の合格者が多数の場合、合格者全員でくじ引きに。

  筆記試験の時間は、30分。問題は、分数や小数の四則計算などの算数、漢字の読み書きなどの国語、語彙や文法など英語の3種類。分量としては、英語の問題が3ページ中2ページ余りと多く。全問一通り解答した後、1回だけ見直すことが出来ました。

  面接試験では、4〜5名ずつのグループ面接。面接官は1人。自己紹介、志望動機、再就職先の希望などの質問が。職業訓練ということで、訓練後の再就職先に関して、特に詳しく聞かれました。

  面接終了後、会場の外へ出てくじ引き。受験番号順に箱の中のくじを引いて行きました。引当てた番号は、「32番」。選考試験の合格者が多数の場合は、抽選漏れの確率が高く。。。

受験票―職業訓練選考試験
受験票―職業訓練選考試験


2011年03月15日(火)
自動車保険の更新―損害保険会社
  自動車保険が満期を向かえ、更新。昨年事業統合をした損害保険会社から、「保険契約継続証」が送られてきました。

  更新・継続した保険の内容は、前年と同じ内容。対人賠償保険(無制限)、対物賠償保険(無制限)、人身傷害保険(1名につき3,000万円)、無保険車傷害保険(1名につき2億円)、車両保険(60万円)弁護士費用(300万円)、などのパッケージ商品。

  2週間ほど前に、保険会社から更新・継続の案内が自宅に。そして、数日前には、代理店の担当者から電話で確認も。小生は、資格の学校の自習室での勉強や職業訓練の説明会などで、電話に出ることが出来ず、何回か掛け直していただきました。

  車両保険について、普通保険約款の「車両条項」を確認すると、衝突、接触、墜落、転覆、物の飛来、物の落下、火災、爆発、盗難、台風、洪水、高潮その他の偶然な事故による損害に対して損害保険金が支払われるとのこと。地震による大津波は、高潮に含まれるのでしょうか?

  保険料は、12回払い、銀行口座振替。年間払込保険料は、33,720円。長期失業者にとっては、負担が大きく。とは言え、自分自身のコンサルティングと同様、自分自身のリスクマネジメントも大切。

更新した自動車保険の内容(一部)―損保会社
自動車保険の更新―損保会社


2011年03月14日(月)
選考試験対策―職業訓練
  職業訓練の選考試験対策のため、『SPI2英語能力検査こんだけ!』を購入。図書館や自宅でにわか仕込みの試験勉強。

  今回の選考試験では、国語や数学など通常のSPI試験問題だけでなく、英語の問題も出題されるとのこと。職業訓練の申込み時にハローワークの担当の方からアドバイスを頂きました。

  早速その足でターミナル駅近くの書店へ向かい、同書を購入。数多くの関連書籍が出版?と思っていたところ、見つけたのは「こんだけ!」でした。。。

  問題の難易度は、大学受験程度。センター試験に出題されるような単語や語句、文法を理解していれば、どうにか解けそうなレベル。ほぼ30年前の記憶を思い出しながら、問題にチャレンジ!

  選考試験の会場で、予想外の問題が出題されて、頭の中が真っ白にならないように。備えあれば憂いなし!と行きたいところですが。天災は忘れた頃にやって来る?凡才には、覚えた問題が忘れた頃に出題される。。。

SPI2英語能力検査こんだけ!―就職試験情報研究会
SPI2英語能力検査こんだけ!
―就職試験情報研究会


2011年03月12日(土)
大津波―東北地方太平洋沖地震 M8.8(後日M9.0に改訂)
  昨日11日14時46分頃、三陸沖を震源とするマグニチュード(M)8.8の地震発生。小生は、県図書館で職業訓練の選考試験対策の勉強を実施中。

  グラッ、グラッ、クラッ!と。長周期でかなりの時間揺れていた感じ。回りの人も顔を見合わせてキョロキョロと。携帯電話のワンセグテレビを見ると、字幕で地震発生のテロップが。

  館内でも案内の放送。「先程地震がありました。館内に異常は無く、平常どおりご利用ください。」と。予定していた勉強を済ませて自宅へ変えると、M8.8の東北地方太平洋沖地震で大津波の被害も発生とのテレビ報道。(追記参照)

  今朝になっても、通常のテレビ番組は全てキャンセル。地震と大津波に関する特別番組ばかり。新聞のテレビ欄では、空欄が目立ち。報道番組では、被災地の被害の状況に関する情報は少なく、同じ映像が繰り返えされていました。キャスターの表情にも苛立ちが?

  大津波警報が解除されず、二次被害を避けて取材活動がままならないのでしょうか?あるいは、被災の規模が大きく、どこに取材に行けば良いのか分からない状況なのでしょうか?はたまた、福島第一、第二原子力発電所の事故のため周辺での取材活動を控えているのでしょうか?一方、ネットでは不確実な情報が蔓延。

  首都圏では都市交通がストップ。帰宅難民がJR駅前に溢れ。東京電力では、電力不足により停電が発生とのこと。日本国内大騒ぎ。緊急災害対策本部が設置され。官房長官は会見で、「国の持つ機能を最大限投入する」と。さながら、国家総動員!の様相。

  アメリカを始め、先に被災したニュージーランドなど、海外からも支援の声が。天災は忘れた頃にやって来る?震災は、忘れないうちにやって来る!?地震、雷、火事、大津波(親父?)。これはかなり大変なことに。。。


2011年03月13日 【追記】
気象庁は、地震の規模について、M8.8からM9.0に訂正。

また、地震の呼称について、各機関で下記のように異なり。WHY?

 「東北地方太平洋沖地震」 :気象庁
 「東北関東大震災」 :NHK
 「東日本大震災」 :産経新聞・朝日新聞・毎日新聞・時事通信社・
             フジテレビ・共同通信社・東京新聞・中日新聞
             ・TBS・ウェザーニューズ
 「東北・関東大地震」 :共同通信社・東京新聞・中日新聞
 「東日本巨大地震」 :読売新聞・日本経済新聞・テレビ朝日
 「東日本大地震」 :日本テレビ・TOKYO FM・テレビ朝日



2011年03月15日 【追記】
科学技術の発達した現代においても、未だに震災の被害は大きく。人間は考える葦のごとく、押し寄せる大波に飲まれ。被災地は、復興への遠き道のり。お見舞い申し上げます。

        僕の前に道はない
        僕の後ろに道は出来る
        ああ、自然よ
        父よ
        僕を一人立ちさせた広大な父よ
        僕から目を離さないで守る事をせよ
        常に父の気魄(きはく)を僕に充たせよ
        この遠い道程のため
        この遠い道程のため

               高村光太郎 『道程』より

いつの日か、人類の叡智によって震災が無くなるその日まで、その遠い道程のために。。。ガンバレ日本!

大津波(陸上自衛隊撮影)―YAHOO!ニュース[映像] フジテレビ系(FNN) 3月11日(金)23時56分配信
大津波(陸上自衛隊撮影)―
YAHOO!ニュース[映像]
フジテレビ系(FNN)
3月11日(金)23時56分配信


2011年03月09日(水)
確定申告―ウインクあいち
  平成22年分の所得税の確定申告。昨年と同様、事前に国税庁HPにて確定申告書Bの「第一表」と「第二表」を作成。本日確定申告の特設会場(ウインクあいち)へ持参しました。

  申告期間も残り1週間となり、大半の人は申告を済ませたもよう。会場内は比較的空いていました。順番待ちも無く直ぐ提出窓口へ。

  窓口で申告書を渡すと、係りの人は少し首を傾げ。収入金額の計上は、一時所得ではなく、雑所得だったようです。「今回はこれで受取りますが、次回からお願いします!」と。

  一次試験監督の謝金なので、てっきり一時所得かと一字違いの勘違い。監督業務が少し雑だったのでしょうか?もしかして、試験時間中に試験問題がネットに投稿?今年は、巡回の回数をもっと多く。。

  何事も経験。自分自身のコンサルティングの良いところは、何度でもやり直せる!?ところ。自分を知り、自分を磨き、そして自分に責任を持って、確定申告へ。

  所得税の計算は以下の通り。(千円未満四捨五入)

【収入金額(アルバイト代)】 37千円
 ※中小企業診断士一次試験監督謝金(中小企業診断協会)

【所得金額】  37千円
           (雑所得=収入金額−必要経費(0円))

【所得控除額】  1519千円
          ・社会保険料控除 475千円
               [内訳]  [295千円 (健康保険)]
                      [180千円 (国民年金)]
          ・生命保険料控除  84千円
               [内訳]  [ 34千円 (一般の保険)]
                      [ 50千円 (個人年金保険)]
          ・扶養控除      580千円 (同居老親)
          ・基礎控除      380千円

【課税所得金額】  0円
             (37千円−1519千円<0千円 ∴0千円)

【所得税額】  0円
          (0千円×5%)  ※課税所得金額 195万円以下

【源泉徴収税額】  4千円

【還付税額】  4千円
          (4千円−0千円)

約4千円の還付となりました。それにしても、所得控除額は来年に繰越できないものでしようか。。。

確定申告ポスター―国税庁
確定申告ポスター―国税庁


2011年03月07日(月)
愛知県雇用セーフティネット対策職業訓練―愛知県立名古屋高等技術専門校
  ハローワークで、4月より開講する職業訓練「愛知県雇用セーフティネット対策職業訓練」の受講願書を提出。母の内科受診付き添いの後、訓練の説明会、その後ハローワークへ直行というハードスケジュールでした。

  ハローワークの職業訓練受付窓口では、38人待ちの状態。相変わらず皆さん集まっていますね!小生は、2時過ぎからおよそ2時間ほど待つことに。

  番号札を取った後、ハローワーク近くのドトールコーヒーにて昼食兼コーヒーブレイク。25分程して戻ると、さらに待ち人が。今度は52人待ち!職員の人は、「今日は8時くらいになりそう・・・」とも。また待ち人の中には、「栄のハローワークへ行った方が空いてるよ!」と、そちらへ向かう人も。

  待ち時間の間、受付窓口の前に椅子に座り、CFP受験用に作成した金融商品のマインドマップの見直し、JAFMATEや職業訓練のパンフレットの通読。隙間時間を存分に活用させて頂きました。

  ようやく順番がきて、受付の窓口へ。職員の人から申込みの手続や選考試験の内容、応募状況などの説明が。また、今回申し込みをした職業訓練の他に、「基金訓練」もあるとのこと。そちらの方が、競争倍率が低いそうです。一考の価値あり?

  今回の申込みは、募集期間の最終日となり、少しバタバタと。次回はもう少し余裕を持って望みたいところ。ともあれ、16日の選考試験選考日まで、試験対策に没頭。。。

愛知県雇用セーフティネット対策職業訓練―愛知県立名古屋高等技術専門校
愛知県雇用セーフティネット対策職業訓練―
愛知県立名古屋高等技術専門校


2011年03月06日(日)
manaca(マナカ)購入―株式会社エムアイシー、株式会社名古屋交通開発機構
  ターミナル駅の券売機にて、 IC乗車カード「manaca」を購入。まだかマナカと待っていたところ。やっと手にすることが出来ました。

  「manaca(マナカ)」は、 「日本の真ん中をつなぎ、くらしの真ん中をつなぐICカード」をコンセプトに命名。名鉄系の株式会社エムアイシー発行のものと、名古屋市の第三セクター株式会社名古屋交通開発機構の発行のものが。

  カードのデザインは同じようですが、電子マネーポイント制度「たまルン」などの利用などカード機能に違いがあるそうです。要注意!また、記名式と無記名式の違いもあるようです。

 近鉄やJRとの相互利用はまだ。乗り継ぎでは、「manaca」と「toica」など種類の異なる2枚のICカードが必要。横着をして、2枚重ねて改札口を通るとエラーとなるようです。こちらも要注意!

  IC乗車カード一枚で日本全国鉄道の旅が実現する日は、まだ「toica」(遠いか!?)。それでも行けるところまで「ICOCA」(行こ〜か〜)。そう言っている間に、その日が「Kitaca」(来たか〜!?)。。。


日本国内IC乗車カード相互利用相関図―フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
     ↑日本国内IC乗車カード相互利用相関図
      (出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)

manaca(マナカ)購入―株式会社エムアイシー、株式会社名古屋交通開発機構
manaca(マナカ)購入―
株式会社エムアイシー、
株式会社名古屋交通開発機構


2011年03月05日(土)
シースルーブックカバー―株式会社エイチエス
  市内文具専門店で、「エコノミー シースルーブックカバー」を購入。以前から使用しているもので、在庫切れのため追加購入しました。

  同カバーは、資格試験のテキストなどに使用。自宅と資格の学校の行き来の間にかばんの中で擦れたり、コーヒーをこぼして汚れたりしてしまうことが度々。そこで、ブックカバーを使うことにしました。

  文具専門店では、布製やもう少し厚手のものもありますが、エコノミーのシースルーカバーを選択。サイズも色々とテキストの大きさあったものが選べ、薄くかさばらないところが GOOD!

  「HS」とあるので、「HANDS SELECTION」かな?と思っていたら、株式会社エイチエスによると、「HIGH STATIONERY」の頭文字に由来とのこと。「ユニークな製品で安心と便利さをお客さまに提供する」がモットーだそうです。

  ブックカバーに包まれた資格試験のテキストは、いつまでもフレッシュなまま。初心忘れるべからず。資格試験に臨んだ初心も、フレッシュなままに。。。

エコノミー シースルーブックカバー―株式会社エイチエス
シースルーブックカバー
―株式会社エイチエス


2011年03月03日(木)
公明グラフ 臨時増刊号―友人からの贈り物
  『公明グラフ』 臨時増刊号、友人から贈り物を頂きました。4月の統一地方選挙をにらみ、各政党とも選挙活動が活発化のもよう。住民投票により解散した名古屋市議選も、3月4日告示、13日投票。

  「地域発、変える力。」と題したこの臨時増刊号では、前三重県知事の北川正恭さんと公明党代表の山口那津男さんの対談、暮らしを守る政党のひと口実績、「チーム力」で政策実現、統一地方選挙の予定候補者の紹介が。

  先のFP継続教育セミナーで紹介のあった「高額医療・高額介護合算療養費制度」の創設も載っていました。

  友人曰く、表紙の人は関係者から「ナツちゃん」と呼ばれているすと。なるほど、清涼飲料水のような甘いマスク。。。(これは失礼致しました。)未明の採決など混迷する国会に、ぜひ公明と光明をもたらしていただきたいものです。

  国政の場では、踊る大論戦。沖縄の米軍基地はグアムへ、いやいや県外へ、いやいや辺野古へ、いやいや普天間のままに・・・。あるいは、政権交代民主党だ、いやいややはり自民党だ、いやいや地域政党だ、いやいや無所属だ・・・。はたまた、政治資金を巡って、踊る?大捜査線も展開中。会議は踊る、されど進む!国会運営をお願いしたく。

  消えた!年金や消えた!高齢者などの事件は、国会の会議室で起きているのではなく、国民生活の現場で起きている!?なんと言っても、国民の生活が第一。「チーム力」を生かして、公明正大な政治を。


【参考】
公明正大:公平で、良心に恥じるところがなく正しいこと。また、そのさま。 [YAHOO!辞書より]

公明グラフ 臨時増刊号―友人からの贈り物
公明グラフ―友人からの贈り物


2011年03月01日(火)
1月の雇用統計―総務省労働力調査他
  総務省発表の労働力調査によると、今年1月の完全失業率(季節調整値)は4.9%と前月と同じ。また、完全失業者数(同)は322万人となり、前月に比べ2万人の減少。完全失業者数は、3ヶ月連続の減少。

  一方、厚生労働省発表の一般職業紹介状況(職業安定業務統計)によると、1月の有効求人倍率(同)は、0.61倍と前月に比べ0.03ポイント上昇。ゆっくりとした回復基調にあるものの、回復力は弱く。

  完全失業者(現数値)のうち、「新たに収入が必要」は40万人と前年同月に比べ4万人の減少、「自己都合」は106万人と6万人の増加、「勤め先都合」は83万人と20万人の減少、さらに「学卒未就職者」は14万人と前年同月に比べ1万人の増加、だそうです。

  労働力調査等では、毎年1月分結果公表時に、過去に遡って季節調整値を改定。過去の数値と少し違っているところがあり、要注意。EXCELのワークシートの数値を直すのに一苦労しました。

  完全失業率、失業者数とも中々改善せず。じわりじわりの様相。このままでは、2012年に突入し団塊世代の大量退職とともに再び失業率がうなぎ登り?天気降雪と積雪あれば、雪上の歩みはのろく。今年もゲゲゲ〜のブリザード。

                完全失業率   4.9 %
                有効求人倍率  0.61倍    ⇒
                完全失業者数  322 万人
                (3月1日発表 いづれも季節調整値)

2011年01月の雇用統計他 完全失業率4.9%、有効求人倍率0.61倍、完全失業者数322万人―季節調整値の推移グラフ


                         <最新の旅日記へ>


            Copyright(C) 2009 yukio morioka All Rights Reserved.